マスク生活で毛穴の目立ちや角栓が増える?ケア方法は?

マスク生活で毛穴の目立ちや角栓が増えた女性

マスク生活が一年以上続き、マスクによって引き起こされる肌悩みが第二段階に入ったような印象です。というのは、マスク生活初期の頃は、マスクニキビやマスク肌荒れに悩むかたが多かったように思いますが、最近は、マスクによるシミや毛穴の目立ち、角栓などに悩む方が増えているようです。そこで今日は、ナールスエイジングケアアカデミーの「マスク生活で増える毛穴や角栓の悩み!予防や改善の対策は?」を参考に、夏にとくに気になる毛穴や角栓について調べてみました。

マスクが毛穴悩みの原因になる理由

マスクによってニキビや肌荒れがおこる理由はイメージつきやすいと思いますが、どうしてマスクが毛穴悩みの原因になるのでしょうか?
理由は主に次の3つが考えられます。

①皮脂の過剰分泌で開き毛穴になるリスク

マスクの中は高温多湿の状態です。とくに今の時期は気温が高いので、より皮脂分泌量が増えてしまい、開き毛穴のリスクが高まります。
皮脂腺は毛穴の中にありますが、皮脂が過剰に分泌されると皮脂腺の出口が大きくなります。その結果毛穴が開くことで、毛穴が目立ってしまいます。

②皮脂が酸化していちご鼻のリスク

マスク生活によって、マスクの中のお肌のターンオーバーが乱れ、古い角質が毛穴に詰まると角栓のリスクになります。さらにその角栓が酸化すると黒ずんでしまいます。
参加する前の角栓よりも、参加して黒くなった角栓の方が断然目立ちますよね。これが鼻でおこるといちご鼻になります。

③お肌が乾燥して毛穴が目立つ

マスク生活によってお肌のバリア機能が低下すると、乾燥肌の原因になります。乾燥肌が進むと、お肌のキメが乱れてしまいます。この、乾燥によるキメの乱れによって、毛穴が広がって目立ってしまうこともあります。

マスク生活による毛穴の目立ちや角栓のケア方法

マスク生活による毛穴の目立ちや角栓は、正しくスキンケアすることで防ぐことができるうえに、毛穴以外の肌悩みも予防できてしまいます。
各プロセスごとにポイントを見ていきましょう。

洗顔やクレンジングはやさしくしっかり落とす

マスク生活が続いていることで、見た目にはわからなくても、蒸れや摩擦などでお肌はダメージを受けています。スキンケアのプロセスの中で最もお肌の負担になる洗顔とクレンジングは「やさしく」を意識しましょう。
ただし、汚れが残っていると、それはそれでお肌の負担になりますので、「きちんと落ちるけど優しい」がベストです。
製品選びはもちろんのこと、メイクの濃淡や汚れ具合に合わせて使い分けるのも大切。
例えばしっかりメイクのアイメイクはオイルで落として、それ以外は優しく落とせるタイプにする。また、朝は皮脂が気になる部分は洗顔料や水溶性のクレンジングを使って落とし、それ以外はぬるま湯洗顔で済ますなど。ご自身のメイクや肌質に合わせてベストな洗顔&クレンジング方法を見つけてください。

保湿ケアは毛穴ケア成分配合のものをチョイス

マスク生活で乱れがちになっているターンオーバーの正常化とバリア機能を守るために、肌の水分と油分のバランスを保つように保湿ケアはしっかり行いましょう。
また、毛穴ケアのためには、ビタミンA・B・Cとグルタチオンの組み合わせが効果的。
・ビタミンA誘導体:レチノールやレチノイン酸トコフェリルなど
・ビタミンB類:ナイアシンアミド、シアノコバラミンなど
・ビタミンC誘導体:VCエチル、APPS、セラミドプロモーターなど
グルタチオンは、化粧品としては安定性が低い欠点がありますが、ナールスゲンという成分はグルタチオンを増やすのでこれが配合されている化粧品がおすすめです。

UVケアはマスト

オフする、保湿するで終わってしまいそうですが、紫外線対策も毛穴ケアにはマストです。
紫外線対策と言えばまずは日焼け止めですが、日焼け止めにはケミカルとノンケミカルがあり、とくにお肌にやさしいノンケミカルの日焼け止めがおすすめです。しかも、ノンケミカルの日焼け止めは、光劣化がおこらないので、その点でもおすすめです。

まとめ

最近悩んでいる方が増えている、マスク生活による毛穴の目立ちや角栓が増える原因とケア方法をお伝えしました。
お肌への刺激を減らしつつ、毛穴ケア成分が配合されたアイテムで保湿し、しっかり紫外線対策をする。これを続けることで、マスクによる毛穴悩みを予防することができます。
この記事が、まだしばらく続くコロナ禍のスキンケアのお役に立てれば幸いです。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です