「脂漏性角化症」は、紫外線対策で防ぎましょう!

脂漏性角化症って?

年寄りイボ、出っ張りジミなどとも呼ばれるイボのことをご存知ですか?
表面はザラザラ、ボツボツして膨らみを持っているのが特徴のイボで、正式名称は「脂漏性角化症」。
幸いにも、良性の皮膚腫瘍なので、治療しなくてもそれほど心配はないということですが、手の甲や顔など全身にでき、目立ってしまうため、できてしまうと美肌から遠ざかってしまいます。
では、どう予防したり、改善すればいいのでしょうか?

そこで、ナールスエイジングケアアカデミーの「脂漏性角化症とは?症状・原因・診断と治療」の記事を参考にして、その原因や症状、治療法、また予防のためのスキンケアポイントなどを幅広くご紹介していきます。

脂漏性角化症の写真

脂漏性角化症はシミと同じ!?

脂漏性角化症は、老人性疣贅(ろうじんせいゆうぜい)と呼ばれるイボまたは軟性線維腫(なんせいせんいしゅ)、あるいはアクロコルドンとも呼ばれる微少なイボです。
30代のころから発症しはじめるシミの1つで、老人性色素斑がイボのように盛り上がったりして、加齢とともにだんだん増えていくそうです。
医学的には皮膚の良性腫瘍で、最初は1〜2mmくらいの大きさですが、放置しておくと少しずつ大きくなってきます。
色は、淡褐色から茶褐色、黒色のものもあり、形は円形か楕円形など、さまざまあるそうです。
通常は、痛みやかゆみがないので、見た目以外には気になることはありません。
普通の「いぼ」はウイルスが原因ですが、脂漏性角化症はお肌の老化の一種で、シミと同じく加齢や紫外線ダメージが原因と考えられています。

予防は紫外線対策をしっかりすること!

予防のための対策としては、なんと言っても紫外線対策が重要です!

まずは、若い頃から日焼け止めやUVカット効果のある化粧下地などでしっかり紫外線対策を行うことが大切。
また、衣類や帽子、ストールなどを活用したファッションによる紫外線対策を行いましょう。
さらに、目から入る紫外線が皮膚のメラニンを増やすこともわかっています。
UVカットサングラスなどのよる目の紫外線対策もおすすめします。

もちろん、紫外線は冬も降り注いでいますので、夏だけでなく、冬の紫外線対策も大切です。

紫外線対策は、エイジングケアの基本ですよね。
脂漏性角化症だけではなく、シミをはじめ、しわやたるみ、イヤなほうれい線の予防にもなるので、しっかり行いましょう。

治療法もあるので専門医で診断を!

外見を気にしないのなら、治療をする必要はないそうです。
でも、気にされる方も多いのでは?

幸い、健康保険が適用される治療法もあるので、まずは皮膚科などの専門医に相談してみましょう。
脂漏性角化症の治療法としては、主に次のような治療法があるそうです。
・液体窒素で病変を凍結してイボを破砕する治療
・炭酸ガスレーザーで削り取る治療
・電気メスによる切除、焼却
・局所麻酔による手術で切り取る治療
治療の際には医師としっかり相談して、最初の可能性なども含めてご自身にあった治療法を選択してくださいね。

まとめ

ナールスエイジングケアアカデミー編集部の「脂漏性角化症とは?症状・原因・診断」を参考にして、イヤなイボ「脂漏性角化症」の症状や原因をご紹介しました。
また、予防としての紫外線対策のポイント、主な治療法などもご紹介しました。
できてしまうと見た目も気になり、美肌から遠さかってしまう「脂漏性角化症」。
この記事を参考にして、予防や改善に努めていただければ幸いです。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です