無添加化粧水を使いたいあなたへ
「私は敏感肌だから無添加化粧水を使っているの!」
「無添加だから刺激が無くて安心よね!」
というエイジングケア世代の方は、実は危険かもしれません。
実際、無添加化粧水に刺激を感じて、使い続けることができない方もいます。
その理由は、「無添加」の意味にあります。
もちろん、無添加化粧水を使って問題が無い場合も多いので、それを否定しているのではありません。
正しく理解して良いものを選ぶことの大切さを伝えたいだけなのです
無添加化粧水は、上手に選んで正しい理解で使えば、エイジングケア世代の女性にオススメです。
そこで、無添加化粧水の意味とエイジングケア視点から見た選び方のコツをご紹介します。
無添加化粧水の真実
かつて、「無添加化粧水」とは、「表示指定成分無添加化粧水」のことでした。当時の「表示指定成分」(今で言う「旧表示指定成分」)を使用していない化粧品の1つのことだったのです。
実は、現在の「無添加化粧水」には、決まった定義はありません。
だから、ある特定の刺激が懸念される成分を配合していない場合に、広告目的に使用されます。
無添加と言っても基材や有効成分、防腐剤が配合されないわけではないのです。
仮にこれらの全てが無添加なら、化粧水はただの水になりますね。
つまり、無添加といって何らかの化粧品成分が配合されてる以上、それに刺激を感じるリスクがあるのです。
だから、
無添加化粧水で敏感肌の方が刺激を感じないとは限らないのです。
本当に良い無添加化粧水の選び方
それでは、良い無添加化粧水を選ぶコツな何でしょうか?
実はとても簡単です。
自分が選ぼうとしている無添加化粧水の全成分をチェックして、その成分がどんな成分かを知れば良いのです。
化粧品の全成分表示が義務化されたことで、誰もが自分に合った化粧品を選びやすくなりました。
そのためには、全成分表示を読み解くことが大切です。
全成分表示を読み解くためのポイントは次の3つです。
1つ目は、全成分表示は配合量が多い順に記載されていること。
2つ目は、配合量が1%以下の成分は順不同となっていること。
そして3つ目に、香料・着色料は最後にまとめて記載されていること。
この3つを理解しておくと、全成分表示が読み解きやすくなります。
と言っても難しいですね。
簡単にポイントをお伝えすると、無添加を謳う化粧水であっても、次の点に注意しましょう。
・エタノールの表記が全成分の最初の方の化粧水は避ける
・PGという表記がある化粧水は避ける
・パラベン無添加であっても、フェノキシエタノールフリーとは限らない
だから、フェノキシエタノールに刺激を感じるなら、使えないこともある
おすすめの無添加化粧水
おすすめの無添加化粧水「ナールスピュア」をご紹介します。
といっても、何でも無添加ではありません。
無添加な成分は、アルコール、鉱物油、パラベン、香料・着色料、シリコン、界面活性剤です。
配合成分は、ナールスゲン、プロテオグリカン、APPS、3-ラウリルグリセリルアスコルビン酸、アスコルビルリン酸Na、ビタミンE誘導体、グリセリン、フェノキシエタノールなどです。
ナールスピュアは、エイジングケアや敏感肌対策にも使えるおすすめの無添加化粧水です。
おわりに
無添加化粧とは何か、また選び方をご紹介しました。
また、おすすめの無添加化粧水ナールスピュアをご紹介しました。
いかがでしたか?
無添加の意味をご理解いただけたかと思います。
上手に使えば、不要な成分が無添加の化粧水は大切です。
本当に良い無添加化粧水を上手に選んで健やかな肌を育みましょう。